前々から、「あれば便利だな~」、「欲しいな~」と思っていたキャンプ用品があります。
それは、トング掛けです!
トング以外にも、お玉とかキッチン用品に使用してもいいのですけども。
ポイント
・市販品よりは安くすませたい
・組み立ては、すごく簡単な仕様にしたい
・それでいて、実用的な仕様にしたい
完成後をイメージする
LOGOSで、似た商品を探してみた。
けっこう大きいですね。ゴールのイメージが湧いてきましたよ!
ゴールは二択!?
・脚を日本つくり、橋を渡す構造にするか ・一本足にして、片持ち梁にするか
上記の二択以外は思いつかないので、ここから選びます。
以下を理由として、今回は一本足で作成することにしました!
チェックリスト
- 使う際にスペースを取らない
- 設置が子供でも可能かどうか
- 設置、片付け、収納時のスペース確保の優位性
材料
数量拾い
ゴールの形が決まったので、材料拾いをします。
用意するパーツは、以下の通り。
- 脚かつ軸となるパーツ × 1本
- 張り出して、トングをひっかけるパーツ × 3本(本数選択する仕様へ)
- 張出パーツと軸をつなぐ部分のパーツ × 3つ
- 錆止めスプレー × 1本(十分足りるでしょう)
これらに何を使うかがミソ・・・。
材料種類の決定
上記の1~4パーツを何にするかを考えます。
値段に配慮し、以下のようになりました!
- 脚かつ軸となるパーツ × 生鉄筋(ロープ掛けでもよかった。安さを重視してしまった)
- 張り出して、トングをひっかけるパーツ × L型のネジ切ってある棒(商品名忘れました)
- 張出パーツと軸をつなぐ部分のパーツ × アイボルト(貫通穴あきタイプ)
- 錆止めスプレー × 1本
生鉄筋なんて、すぐに錆てしまうので、錆止めスプレーをふきました。

しっかりと乾かして、完成したのがこちら!!
総額1500円くらい(錆止めスプレーは家にあるの使ったため)