疲れない育児のコツ11選 適度に頑張ることが大切です

育児に疲れていないでしょうか?

今回紹介する「疲れない育児の<コツ11選」を実践すれば、育児疲れは和らぎます。

ぜひ、適度に育児を頑張って、自分自身の人生も楽しんでゆきましょう。

目次

<コツ1>「育児は適度に頑張ろう」と自分に言い聞かせる

まずは意識づけとして、「育児は適度に頑張るんだ」と自分に言い聞かせてください。

「なるべく育児で疲れたくない」という目標があっても…

心の中で「育児で手を抜いてはいけない」と思っていたら…

実際に手を抜いていい場面でも、無理して頑張ってしまいますからね。

これでは、ますます育児疲れは強くなってしまうわけです。

だからこそ、まずは「育児は適度に頑張ろう」と自分に言い聞かせることが大切です。

「ときには育児の手を抜いても子どもは育つこと」はあなたも理解しているでしょう。

世の中には「(いい意味で)育児の手を抜く親」がたくさんいますからね。

しかし、そんな親の子どもも、当然のように成長するわけです。

ぜひ、自分の考えを信じて、「育児は適度に頑張る」と言い聞かせてください。

<コツ2>わからないことは先輩ママや親に聞く

わからないことについて悩んだところで、あまり解決は見込めません。

一方で、悩みを誰かに打明ければ、一発で解決するかもしれません。

1人目の子どもである場合、「育児は初体験」ということになりますからね。

やはり、初体験だとわからないことが多いため、育児で疲れてしまいがちなのです。

「わからないから」と悩んだところで、あまり答えは出てきませんよね。

一方で、先輩ママや親に聞けば、わからないことは一発で解決するかもしれないわけです。

ぜひ、わからないことがあるのなら、先輩ママや親に聞いてゆきましょう。

わからないことが解決すれば、それだけ疲れも和らぐものですよ。

<コツ3>手抜き料理を覚える

たくさんの育児をしてゆく中で、料理もするのは大変でしょう。

特に、毎食のように本格的な料理を作ると、かなり疲れてしまいます。

だからこそ、手抜き料理を覚えるようにしてください。

そして、料理や弁当を作るときには、手抜き料理にも頼ってゆくようにしましょう。

また、ときにはレトルト食品や外食に頼ることも大切ですよ。

このように、料理の時間を減らしてゆくと、育児の疲れも和らいでゆくものなのです。

<コツ4>「時短できる家事」を見つける

育児の時短は難しいですが…

家事の時短は簡単にできるかもしれません。

もちろん、家事の時短に成功したら、それだけ負担が減りますからね。

そのため育児も楽になるものなのです。

  • 食器洗浄機を使う
  • ルンバを稼働させる
  • 洗濯する頻度を低める

といった感じに、工夫次第で家事の時短をすることができるはずです。

ぜひ、積極的に家事の時短をしてゆき、時間を増やしてゆきましょう。

「育児が忙しい」と思うと、「育児の負担を減らすこと」に目がいきがちですからね。

しかし、家事の時短をすることが、結果として「育児を楽にすること」につながるわけです。

ぜひ、時短できることは時短して、より育児に集中してゆきましょう。

<コツ5>子どもと息抜きをする

公園で子どもと遊んだりすると、親であるあなたは息抜きできますよね?

例えば、公園の木々を見ているだけでも、心地よくなることができるはずです。

また、子どもと軽く散歩をするだけでも、息抜きをすることができるはずです。

1人で息抜きをしようとすると、どうしても子どものことを考えなければいけません。

「子どもはどこに預けよう」といった感じにですね。

しかし、子どもと一緒に息抜きをすれば、そんな問題は解決するわけです。

ぜひ、育児の疲れを感じたのなら、子どもと一緒に息抜きをしてみてください。

<コツ6>夫婦で育児を分担する

特に、専業主婦であると、「育児は自分がやらなければ」と思いがちです。

また、共働きであっても、夫よりも勤務時間が短いと…

やはり「育児は自分がやらなければ」と思いがちです。

しかし、1人で育児をしようとすると、どうしても疲れてしまいます。

一方で、夫婦で育児をしてゆけば、負担は軽くなるでしょう。

ぜひ、夫婦で話し合って、育児を分担してゆきましょう。

仮に、夫が忙しいとしても、「夫にできる育児」はあるものですよ。

例えば、「子どもの風呂」を夫に任せるだけでも、かなり助かるのではないでしょうか?

また、家事も夫婦で分担することで、より疲れにくくなることができます。

せっかく夫婦生活を送っているわけですから、色々なことを分担してゆきましょう。

<コツ7>ときには親に手伝ってもらう

親が近くにいるのなら、育児を手伝ってもらうのもいいでしょう。

例えば、親に子どもを預ければ、1人の時間を作ることができますからね。

そのため、ゆっくりと休憩をするといった感じに、疲れを癒すことができるはずです。

あなたの子どもは、親からしてみたら孫なわけです。

やはり、「孫と一緒に過ごす」というのは、とても幸せな時間になるものですよ。

だからこそ、ときには「悪い」と思うことなく、積極的に子どもを預けてみてください。

<コツ8>ベビーシッターを利用する

安心して子どもを預けたいのなら、ベビーシッターを利用するという手もあるでしょう。

特に、「長時間リフレッシュしたい」などと思ったのなら…

ベビーシッターは大きな味方になってくれるはずです。

ベビーシッターを利用している間は、完全な自由時間になりますからね。

そのため、1人で遠出をすることもできますし、夫婦でデートをすることもできるのです。

まさに、ベビーシッターを利用することも、疲れない育児のコツになるはずです。

<コツ9>1人の時間を意識的に作る

特に、育児で心が疲れているときは、1人の時間が大切になってきます。

育児で心が疲れているのに、ずっと子どもと一緒にいたら、さらに疲れてしまいますからね。

だからこそ、1日あたり数分でもいいので、1人の時間を大切にしてください。

例えば、子どもが保育園に行っている間は、1人になることができますよね。

ぜひ、子どもが保育園に行っている間に、数分程度のティータイムを楽しんでみてください。

このように、「些細な1人の楽しみ」を見つけるだけでも、育児の疲労は減ってゆきますよ。

ぜひ、家事の合間を見つけて、1人の時間を意識的に作り、心を休めてゆきましょう。

<コツ10>入浴中をリラックスタイムにする

入浴中は1人になれるチャンスですよね。

できれば、「子どものお風呂」は夫に任せて…

入浴は1人でゆっくりと楽しみましょう。

好きな入浴剤でも入れて…

ボーッとお風呂に浸かることができれば…

かなりリフレッシュできるのではないでしょうか?

1人で入浴すれば、「数十分のリラックスタイム」が作れますからね。

だからこそ、なるべくお風呂には1人で入ってもらいたいのです。

<コツ11>「いずれ育児は終わること」を理解する

育児はずっと続くわけではありません。

もちろん、子どもが独立するまでは、大変なことの連続なんですけどね。

しかし、「育児ゆえの疲れ」は、いずれ終わるものなのです。

それこそ、子どもが小学生になったら、負担はかなり減りますからね。

「疲れることがエンドレスに続く」と思うと、心は疲れてしまいがちです。

一方で、「疲れることはいずれ終わる」と思えれば、少しだけ心が楽になります。

だからこそ、「いずれ育児は終わるんだ」と、自分に言い聞かせてもらいたいのです。

■最後に

「疲れない育児のコツ」を11個提案させていただきました。

完全に本気にならなくても、育児をこなすことはできるわけです。

ぜひ、適度に頑張るようにして、育児の疲労度を下げてゆきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次